columnひとみの本棚

おだやかな陽ざしの中、元気に飛び戻ってくるミツバチの羽音を巣箱のそばで聞いたことがありますか? ミツバチやその他のハナバチ類は、日本はもとより世界の多様な自然の中で、その環境を保全し、人々の暮らしを豊かにする働きを担っています。
「Harmony on Diversities」いろいろな植物と動物が、本来のいき方をつづけ、豊かに持続的に、響きあいながら命をつないでいける環境。ミツバチもそんな環境を求めています。ヒトとの関わりがどの昆虫よりも長く多様な、ミツバチとその養蜂について考えてみましょう。

榎本ひとみ
アジア養蜂研究協会(AAA)設立時より21年間事務局コーディネーターを務め、アジア各国(オセアニア、中東を含む)で1994年より隔年開催された大会の準備などで、各国関係者と交流、多様な養蜂事情を学んだ。現在は役員。またAAA会報「Bees for Development Journal」や玉川大学ミツバチ科学研究センター発行の季刊誌「ミツバチ科学」などを通じて、欧米の関係組織とも交流、国際養蜂協会連合(APIMOMDIA)国際養蜂会議に数回出展、参加した。

8月27日, 2019年

都会のミツバチが集める花粉 その1

 市街地におかれた蜂群が,周囲の環境から集めてくる花粉は,季節ごとに大きく変化することがわかりました.セイヨウミツバチ群では健康な蜂児を育て,コロニーを維持し続けていくために,タンパク質を豊かに含む多様な花粉が必要です.年間のある時期に開花が減り,花粉不足や貧栄養な花粉しか採れないと,その間は蜂児の生育に必要な栄養が賄えません.写真の花粉団子は同じ色が多く,花粉源があまり多彩でないのか,この花がよほど大量に開花中なのか,どうでしょう.

 Catch the Buzz 6月 25日号で紹介されたのは,Public Library of Science発行のオープンアクセス学術雑誌PLOS ONE に2019年6月12日掲載された米国テキサスA&M大学のジュリアナ・ランゲルらによる研究です.本研究で著者らは,カリフォルニア,ミシガン,フロリダ,およびテキサスの各州の,市街地で暮らす蜂群が収集する花粉の種類と量の,年間を通した変化を調査しました.大規模な単一作物栽培が行われる農地だけでは,ミツバチの健全な飼養が困難です.養蜂資源となる多様な植物が春先から次々に,切れ目なく開花していくのであれば,市街地や郊外の環境はミツバチの生育適地といえるでしょう.
 著者らはカリフォルニア,ミシガン,フロリダ,及びテキサスの市街地と郊外に散在する,少なくとも2群が置かれた合計394個所の蜂場で調査を実施.各巣箱の巣門の前に花粉採集器をとりつけ,訪花したミツバチが脚につけて持ち帰った花粉団子を,容器内に落としてもらう,この方法で2014年,2015年に複数回,花粉団子のサンプルを収集しました.光学顕微鏡を用いて花粉源の植物を科,属,種のレベルまで可能な範囲で同定分類しました.
 それによると米国内の市街地と郊外におかれたセイヨウミツバチの蜂群が,周囲の自然環境から採集してくる花粉の多様性と収集量は,季節により劇的に変わるようです.