columnひとみの本棚

おだやかな陽ざしの中、元気に飛び戻ってくるミツバチの羽音を巣箱のそばで聞いたことがありますか? ミツバチやその他のハナバチ類は、日本はもとより世界の多様な自然の中で、その環境を保全し、人々の暮らしを豊かにする働きを担っています。
「Harmony on Diversities」いろいろな植物と動物が、本来のいき方をつづけ、豊かに持続的に、響きあいながら命をつないでいける環境。ミツバチもそんな環境を求めています。ヒトとの関わりがどの昆虫よりも長く多様な、ミツバチとその養蜂について考えてみましょう。

榎本ひとみ
アジア養蜂研究協会(AAA)設立時より21年間事務局コーディネーターを務め、アジア各国(オセアニア、中東を含む)で1994年より隔年開催された大会の準備などで、各国関係者と交流、多様な養蜂事情を学んだ。現在は役員。またAAA会報「Bees for Development Journal」や玉川大学ミツバチ科学研究センター発行の季刊誌「ミツバチ科学」などを通じて、欧米の関係組織とも交流、国際養蜂協会連合(APIMOMDIA)国際養蜂会議に数回出展、参加した。

8月25日, 2022年

気温42℃で雄蜂に緊急事態 その2

 「蜂群は普通巣内を35℃に保ちます.2021年夏に余りの高温が続き,ブリティッシュ・コロンビア州のミツバチはなんとか対応しましたが,多数が消耗死しました.

 雄蜂はショックを受けて死ぬとき生殖器を射出します.腹部全体とほぼ同じ大きさの臓器が即座に反転してでてしまう.熱波の後に,多数の雄蜂がこうして死んだことに気づいて,この現象を警戒し始めたのです」とUBCのマカフィー博士.
写真撮影も同博士による.

 「2022年の調査結果から気温42℃が6時間続くと,その熱ストレスで雄蜂の半数が死んでいくと判明しました.より感受性の高い蜂は2,3時間で死に始めます.熱波は彼らが通常では経験することのない高温で,雄蜂には耐えきれないストレスでした.」

 今後の熱波による大量死を防ぐ手段として,研究チームは巣箱用の多様な断熱材実験に着手して,例えば住宅の断熱材として使われているポリスチレン/スチロール樹脂で巣箱を覆うことで,最高3.5℃も内部の温度を下げることができました.

 一方,雄蜂の熱中死現象を真っ先にマカフィー博士に伝えた近隣の養蜂家,エミリー・ハクスターさんの高温対策は巣箱の水冷を促進するために,給水器を巣箱に取り付けるというものでした(写真右).「ミツバチは巣箱の温度調節のために水を探しに行って持ち帰り,巣板などに水滴をおきます.多数の蜂が扇風行動で巣箱内の換気を促進すれば,水が蒸発して気化熱が奪われて,効果的に冷却できます.私たちが汗をかくのと同じことです.手近なところに水を用意すれば,それもただの水よりも,糖分を含む液を給水器に入れておけば,たくさんの蜂が盛んに水集めに来るでしょう.」

 マカフィー博士は一連の研究から,雄蜂が気候変動を体現する最も効果的な例だと考えています.「女王蜂を蜂群に1匹しかいませんから,これを実験のために取り除いたらその後の対策も必要になります.一方,雄蜂は感受性が高くまた状態が目視しやすい特性があります.雄蜂が死にはじめたらそれらの個体をどんどん集めてすぐに調べるつもりです.」

夏の終わりから秋口に新たに産卵をはじめる若い女王蜂からは,良い状態に準備された冬蜂がたくさん育ちます.それには夏生まれの未交尾女王が雄蜂集合場所で優良な形質を持つ多数の雄蜂と交尾して戻るのが前提条件.異常な夏の暑さで雄蜂が減ってしまうことで,来春の蜂群の命運を左右するような影響がでるかもしれないのです.

これからは人間だけでなく,ミツバチのための熱中症予防対策を忘れずにお願いします.