columnひとみの本棚

おだやかな陽ざしの中、元気に飛び戻ってくるミツバチの羽音を巣箱のそばで聞いたことがありますか? ミツバチやその他のハナバチ類は、日本はもとより世界の多様な自然の中で、その環境を保全し、人々の暮らしを豊かにする働きを担っています。
「Harmony on Diversities」いろいろな植物と動物が、本来のいき方をつづけ、豊かに持続的に、響きあいながら命をつないでいける環境。ミツバチもそんな環境を求めています。ヒトとの関わりがどの昆虫よりも長く多様な、ミツバチとその養蜂について考えてみましょう。

榎本ひとみ
アジア養蜂研究協会(AAA)設立時より21年間事務局コーディネーターを務め、アジア各国(オセアニア、中東を含む)で1994年より隔年開催された大会の準備などで、各国関係者と交流、多様な養蜂事情を学んだ。現在は役員。またAAA会報「Bees for Development Journal」や玉川大学ミツバチ科学研究センター発行の季刊誌「ミツバチ科学」などを通じて、欧米の関係組織とも交流、国際養蜂協会連合(APIMOMDIA)国際養蜂会議に数回出展、参加した。

2月03日, 2023年

今頃,巣箱の中では 1万回の給餌が再開 その3 

Photo by Kathy Keatley Garvey

産卵は巣の中心部,温かく保たれた部分から始まります.掃除や育児をする若い蜂もまだ寒さには弱く,もっぱら暗い中心部で働きます.幼虫への給餌は24時間休みなく続けられて,常に新らしい食べものが十分に幼虫の口に入るように世話を焼きます.

20世紀の博士論文集から検索された1931年「ミツバチコロニーの生長に関わる要素の計測研究」からの情報として,“どの蜂児巣房にも産卵から巣房が蓋で閉じられるまでのあいだに,多数の育児蜂が合計約1万回訪れていた”,とありました.

春の気配に応じて,越冬中は休止していた産卵を女王蜂が再開し,順調に生み続けたとしても,成蜂の数が少なくて育児圏を十分に暖められないと,チョーク病発症につながります.春に産卵された蜂が外勤蜂として採餌にでるまでの日々は,秋に蓄えた貯蜜と越冬してきた冬蜂体内の蓄え,それに外勤蜂として働く冬蜂が持ち帰る花粉と花蜜を盛んに消費して,巣内を暖め,女王蜂と幼虫にたっぷりと食べさせ,さらに自分たちも働くために食べなければなりません.貯蔵食料は急速に減ります.やがて越冬して長く生きてきた冬蜂は死んでいきます.その前に春の蜂がどれだけ育つでしょうか.

やっと暖かになったと思ったら,急に蜂が減ってしまった,蜂群がだめになったという話を聞くことがありますが,こんな冬から春への体制変換の難しさが一因なのでしょう.春に順調に蜂群が伸びていけるように,養蜂家の管理をお願いします.