columnひとみの本棚

おだやかな陽ざしの中、元気に飛び戻ってくるミツバチの羽音を巣箱のそばで聞いたことがありますか? ミツバチやその他のハナバチ類は、日本はもとより世界の多様な自然の中で、その環境を保全し、人々の暮らしを豊かにする働きを担っています。
「Harmony on Diversities」いろいろな植物と動物が、本来のいき方をつづけ、豊かに持続的に、響きあいながら命をつないでいける環境。ミツバチもそんな環境を求めています。ヒトとの関わりがどの昆虫よりも長く多様な、ミツバチとその養蜂について考えてみましょう。

榎本ひとみ
アジア養蜂研究協会(AAA)設立時より21年間事務局コーディネーターを務め、アジア各国(オセアニア、中東を含む)で1994年より隔年開催された大会の準備などで、各国関係者と交流、多様な養蜂事情を学んだ。現在は役員。またAAA会報「Bees for Development Journal」や玉川大学ミツバチ科学研究センター発行の季刊誌「ミツバチ科学」などを通じて、欧米の関係組織とも交流、国際養蜂協会連合(APIMOMDIA)国際養蜂会議に数回出展、参加した。

7月16日, 2021年

ミツバチは水も巣に運び込む その2

 

 地球温暖化の影響で,日本の夏も暑さが増しています.巣箱が長時間直射日光にさらされないように,半日陰の場所に置いたり,大ぶりな日よけを用意すると効果的でしょう.この写真はアラブ首長国連邦UAEの蜂場です.立派で美しいキャンバス製の日よけの下に巣箱が並び,蓋の通気口が大きく開けてあります.青い円柱は給水器で,蜂は下部から中心に向けて歩いて行き,スポンジから水を吸います.暑く乾燥した場所ならではの工夫でした.背景に緑の樹木が立ち並んでいますが,小高い山地で降水が平地より多いので,貴重な蜜源植物が生育できるのだそうです.養蜂場は一種の国家事業でここはドバイのサルタン所有の避暑地でした.

 水は巣の中で何通りかに使われます.はじめに巣の温度管理と水について.外勤蜂が水資源を探しに出て,良い水を見つけたら蜜胃に貯めて巣に戻ります.巣内で水の需要が大きいときは,内勤蜂がすぐに水を持ち帰った外勤蜂から口移しで水を受け取ります.空身になった水採集蜂は高い需要に応えようと,再び水源へ急ぎます.反対に,水をほしがる内勤蜂がなかなか現れないときは,巣内で水の需要が小さいのだと理解して,水採集をやめるでしょう.

 水資源は巣から近いに越したことはなく,湿った岩場,樹木の枝,水をはった田んぼ,池の縁,それに植物に付いた水滴など自在に探します.

 花蜜と違って,水は巣房内に蓄えられることがまずありません.需要に応じてそのつど搬入されるようです.ミツバチは巣内の温度を約34℃に保って,産卵・育児を行います.巣内が高温になれば育児に支障が出るだけでなく,自分たちの住まいである蝋製の巣板が変形,落下する危険もあります.ミツバチは巣板間や巣と壁面との間隔を一定に保ち,このビースペースをあらゆる活動の基礎にしています.蝋が緩み,巣房が変形し,ビースペースが保てなくなるのは大惨事です.このような緊急状況では水を持ち帰るとそれを受け取ろうと内勤蜂が次々に現れますので,需要の高さを知った水採集蜂は熱心に水源に通うし,ダンスを踊って多くの仲間を水場に誘うかもしれませんね.

 巣内が高温になると働き蜂は羽ばたきによって,換気をおこし,温度を下げますが.夏の強い日光で巣内がさらに高くなると,水分を蒸発させて冷やします.持ち込まれた水を有蓋巣房の上や蜂児のいる巣房の縁に少しずつ薄く広げる一方で,多数の蜂が巣板上や巣門付近で一斉に羽を震わせて,巣箱内に空気の流れを作ります.風が吹けば巣板上の水は大量の気化熱を奪いながら蒸発していき,巣内が涼しくなる仕組みです.