columnひとみの本棚

おだやかな陽ざしの中、元気に飛び戻ってくるミツバチの羽音を巣箱のそばで聞いたことがありますか? ミツバチやその他のハナバチ類は、日本はもとより世界の多様な自然の中で、その環境を保全し、人々の暮らしを豊かにする働きを担っています。
「Harmony on Diversities」いろいろな植物と動物が、本来のいき方をつづけ、豊かに持続的に、響きあいながら命をつないでいける環境。ミツバチもそんな環境を求めています。ヒトとの関わりがどの昆虫よりも長く多様な、ミツバチとその養蜂について考えてみましょう。

榎本ひとみ
アジア養蜂研究協会(AAA)設立時より21年間事務局コーディネーターを務め、アジア各国(オセアニア、中東を含む)で1994年より隔年開催された大会の準備などで、各国関係者と交流、多様な養蜂事情を学んだ。現在は役員。またAAA会報「Bees for Development Journal」や玉川大学ミツバチ科学研究センター発行の季刊誌「ミツバチ科学」などを通じて、欧米の関係組織とも交流、国際養蜂協会連合(APIMOMDIA)国際養蜂会議に数回出展、参加した。

2月03日, 2023年

今頃,巣箱の中では 1万回の給餌が再開 その2

Photo by Kathy Keatley Garvey

「ミツバチの卵は約0.1mg,一齢幼虫も同じ体重だ.それからの6日間で蜂児は0.1mgから約120mgに生長する.蛹化前に一度だけ脱糞し,羽化して出てきた成蜂の体重は約110mgである.つまり出蜂児は1日齢幼虫の約1000倍重くなっている.」

カリフォルニア大学デイビス校の著名な養蜂技術指導者エリック・マッセンがミツバチ幼虫の爆発的体重増加について,しばしばこう述べていると大学昆虫学部広報ブログBug Squadにでていました.ご覧いただいているのはそのブログにあったミツバチの卵(その1)と,発育中の幼虫(その2),出蜂児(その3)の写真です.

これを聴いた学生はいつも「わお! すごいぞ!」「素晴らしい!」と大興奮.
すると先生はすかさず次を述べて:「もしも誕生時の体重が3.6kgの人間の赤ん坊が蜂児と同じ割合で太っていったら,6日後には4tになる計算だね」.

なんと恐ろしい、驚異的な数字でしょう.なにがこの爆発的生長を可能にしているのか,あなたはご存じですか? それは育児蜂による昼夜兼行の給餌です.働き蜂の日齢分業でいうと,有蓋巣房のなかで蛹になり,やがて羽化して蓋をやぶり巣板上に出たばかりの出蜂児はまず巣房内の掃除から仕事をはじめます.つぎに育児蜂として頭部の分泌腺からローヤルゼリーを出して女王蜂や幼虫に与えます.日齢が進んだ働き蜂幼虫には花粉やハチミツも混ぜたワーカーゼリーも給餌していきます.

養蜂シーズン中は羽化して間もないごく若い働き蜂が育児蜂として働きます.でも早春の巣内でミツバチ幼虫に栄養豊富な食料を与え、世話を焼くのは,前年の秋に生まれて厳しい寒さを蜂球で耐え抜いてきた冬蜂です.冬蜂はよく知られた働き蜂の日齢分業とは異なり,コロニーの求めに応じて内勤から外勤まで多様な仕事をこなせる特性をもっています.