columnひとみの本棚

おだやかな陽ざしの中、元気に飛び戻ってくるミツバチの羽音を巣箱のそばで聞いたことがありますか? ミツバチやその他のハナバチ類は、日本はもとより世界の多様な自然の中で、その環境を保全し、人々の暮らしを豊かにする働きを担っています。
「Harmony on Diversities」いろいろな植物と動物が、本来のいき方をつづけ、豊かに持続的に、響きあいながら命をつないでいける環境。ミツバチもそんな環境を求めています。ヒトとの関わりがどの昆虫よりも長く多様な、ミツバチとその養蜂について考えてみましょう。

榎本ひとみ
アジア養蜂研究協会(AAA)設立時より21年間事務局コーディネーターを務め、アジア各国(オセアニア、中東を含む)で1994年より隔年開催された大会の準備などで、各国関係者と交流、多様な養蜂事情を学んだ。現在は役員。またAAA会報「Bees for Development Journal」や玉川大学ミツバチ科学研究センター発行の季刊誌「ミツバチ科学」などを通じて、欧米の関係組織とも交流、国際養蜂協会連合(APIMOMDIA)国際養蜂会議に数回出展、参加した。

9月29日, 2022年

ミツバチに告げる その2

 デイリーメールによると,チャップル氏はまず巣箱に幅広な黒いリボンをかけて結び,彼らの飼い主が亡くなったと,箱の中の蜂に静かに語りかけました.

 「巣箱を一つずつそっとノックして,おまえたちのご主人様はお亡くなりになった.けれど一緒に飛び去ってはいけないぞ.新しいご主人は国王チャールズ3世陛下で,こちらにも勤勉に仕えるように,と低い声で告げて回りました」.

 上の写真はバッキンガム宮殿の敷地内の巣箱,こちらは蜂に伝えた養蜂家チャップル氏(右)です.
ここで飼われているのは主に英国本土の在来種であるダークビー(Dark European Honey Bee/ Apis mellifera mellifera),とくにロンドン雑種と呼ばれる系統です.スコットランドの農業祭で女王がご覧になった観察巣箱の蜂群も黒っぽくみえますね.
イギリスが大陸と地続きだった時代に分布域を広げ,氷河期後に海水位が上がり海峡ができた後も英国本土に生息し続けたセイヨウミツバチの系統です.酷暑となったこの夏も,チャップル氏は王家のミツバチの世話を続けていましたが,夏の終わりには蜂がだいぶ減って,現在クラレンスハウスに2群,バッキンガム宮殿には5群がいます.

「大切な方々の蜂を守る仕事を限られた人間しか立ち入れないすばらしい場所で女王様のために15年間楽しく続けて79歳になりました.バッキンガム宮殿の新しい主もご自分の地所でミツバチを飼い続けようとお考えになることを願います.でもどうなるかは分かりません.宮殿の庭師長からこの時間にここに来てミツバチについて話すようにとのメールが来ました.何か問題が起きたのだろうと思ったけれど,そうではなく,今後も蜂群の世話をしてほしいと.精一杯努めさせていただきますが,まさか電話インタビューとは」.