columnひとみの本棚

おだやかな陽ざしの中、元気に飛び戻ってくるミツバチの羽音を巣箱のそばで聞いたことがありますか? ミツバチやその他のハナバチ類は、日本はもとより世界の多様な自然の中で、その環境を保全し、人々の暮らしを豊かにする働きを担っています。
「Harmony on Diversities」いろいろな植物と動物が、本来のいき方をつづけ、豊かに持続的に、響きあいながら命をつないでいける環境。ミツバチもそんな環境を求めています。ヒトとの関わりがどの昆虫よりも長く多様な、ミツバチとその養蜂について考えてみましょう。

榎本ひとみ
アジア養蜂研究協会(AAA)設立時より21年間事務局コーディネーターを務め、アジア各国(オセアニア、中東を含む)で1994年より隔年開催された大会の準備などで、各国関係者と交流、多様な養蜂事情を学んだ。現在は役員。またAAA会報「Bees for Development Journal」や玉川大学ミツバチ科学研究センター発行の季刊誌「ミツバチ科学」などを通じて、欧米の関係組織とも交流、国際養蜂協会連合(APIMOMDIA)国際養蜂会議に数回出展、参加した。

9月29日, 2022年

ミツバチに告げる その1

 2022年9月8日(木)に英国のエリザベス女王が96歳で逝去され,その後に綿密に計画,準備された錦絵巻のように華麗で盛大な葬礼が執り行われました.日本のニュースではあまり伝えられなかったけれど,その中でウインザー王家の蜂群に対しても,伝統に則った働きかけが成されていました.それが ”ミツバチに告げる(Telling the Bees)” ことです.

 西欧では古代からミツバチを身近において利用しました.王侯貴族の館や修道院で蜂群を飼養するのはハチミツの甘さとハチミツ酒を楽しみ,薬の苦さを紛らわすために.また蜂ロウは貯蔵物を密封し,すすが出にくいロウソクで明るく照らすためなどに.金属製の武器を鋳型で成形するためにも,まずは加工しやすい蜂ロウで原型が作られました.
 今日でも館の庭園の隅でミツバチは飼養され,イギリス王家の宮殿も例外ではありません.

 上の写真はアバディーン養蜂協会の観察巣箱をご覧になる女王(2014年).スコットランド最大の農業祭「タ-リフ ショー」は2014 年に 150 周年を迎え、エリザベス 2 世女王の訪問を受けました。タ-リフはアバディーンシャーの,女王が毎年夏に滞在され,このたび逝去されたバルモラル城にもほど近い町です.農業祭は毎年 8 月の第 1 日曜日と月曜日に開催ということですが,女王の服装からもかなり北方であるとわかります.

 イギリスの新聞デイリーメールの臨場感あふれるウェブ記事を米国の雑誌バニティーフェアがぐっとソフトにまとめていましたが,ここでは養蜂関連のデイリーメール記事を補いつつご紹介しましょう.

 ご逝去の翌日に,宮殿の養蜂担当者ジョン・チャップル氏には密かに行うべき悲しい一連の伝統的作業がありました.バッキンガム宮殿と皇太子の住まいであるクラレンスハウスで飼われている蜂群に女王の死を伝えるのです.