columnひとみの本棚

おだやかな陽ざしの中、元気に飛び戻ってくるミツバチの羽音を巣箱のそばで聞いたことがありますか? ミツバチやその他のハナバチ類は、日本はもとより世界の多様な自然の中で、その環境を保全し、人々の暮らしを豊かにする働きを担っています。
「Harmony on Diversities」いろいろな植物と動物が、本来のいき方をつづけ、豊かに持続的に、響きあいながら命をつないでいける環境。ミツバチもそんな環境を求めています。ヒトとの関わりがどの昆虫よりも長く多様な、ミツバチとその養蜂について考えてみましょう。

榎本ひとみ
アジア養蜂研究協会(AAA)設立時より21年間事務局コーディネーターを務め、アジア各国(オセアニア、中東を含む)で1994年より隔年開催された大会の準備などで、各国関係者と交流、多様な養蜂事情を学んだ。現在は役員。またAAA会報「Bees for Development Journal」や玉川大学ミツバチ科学研究センター発行の季刊誌「ミツバチ科学」などを通じて、欧米の関係組織とも交流、国際養蜂協会連合(APIMOMDIA)国際養蜂会議に数回出展、参加した。

12月22日, 2021年

ミツバチによる農作物花粉交配の価値  その3

 ポリネーターにより十分な送粉が行われると,成長調整ホルモンが生産され,これが果実の品質と生産量の向上に結びつきます.この現象は花粉媒介に依存する複数の果実や蔬菜種でも同じようにみられるもので,ドイツの研究者たちが見いだした統合的な結果は,より多くの幅広い種類の作物にも当てはめることが可能でしょう.

日本の農業でも野生のポリネーターが少なくなり,それを補う働きができるミツバチの活躍があります.ミツバチは主にイチゴなどベリー類やメロン,スイカなど瓜類の花粉交配につかわれ,カボチャ,ヒマワリ,ソバとの相性も良いです.さらにリンゴ,ナシ,ウメ,オウトウ,カキなどでも利用され,奇形果防止,作物の形が整う,増収,省力化などの効果が認められています.タマネギやキャベツの採種や花の種を採るための利用も増えてきました.

イチゴを用いたドイツの研究は,ミツバチによる花粉交配の効果は果実の品質向上に不可欠であり,商品としての経済的価値にも重要な決定要因であることを示しています.日持ちが良く,より長い賞味期限をもつことで,果実の廃棄を少なくとも約11%減少させました.先進国では生産された作物の30-50%が小売りや消費者のレベルで廃棄されてしまいます.賞味期限の長い,優良な作物の生産はその無駄を減らす方策となります.

この論文は次のようにまとめています: 主要農作物の約7割は昆虫などの動物の花粉媒介に依存する.これらの作物にポリネーターが与える利益を総合的に分析したところ,この生態システムサービスの経済的価値の推定を増加させることが明確になった.送粉生物による花粉媒介サービスは従来の理解よりも遙かに重要であり,それを行う生物を護るため,適正な農業手順と農業政策による支援は強化されなければならない.