columnひとみの本棚

おだやかな陽ざしの中、元気に飛び戻ってくるミツバチの羽音を巣箱のそばで聞いたことがありますか? ミツバチやその他のハナバチ類は、日本はもとより世界の多様な自然の中で、その環境を保全し、人々の暮らしを豊かにする働きを担っています。
「Harmony on Diversities」いろいろな植物と動物が、本来のいき方をつづけ、豊かに持続的に、響きあいながら命をつないでいける環境。ミツバチもそんな環境を求めています。ヒトとの関わりがどの昆虫よりも長く多様な、ミツバチとその養蜂について考えてみましょう。

榎本ひとみ
アジア養蜂研究協会(AAA)設立時より21年間事務局コーディネーターを務め、アジア各国(オセアニア、中東を含む)で1994年より隔年開催された大会の準備などで、各国関係者と交流、多様な養蜂事情を学んだ。現在は役員。またAAA会報「Bees for Development Journal」や玉川大学ミツバチ科学研究センター発行の季刊誌「ミツバチ科学」などを通じて、欧米の関係組織とも交流、国際養蜂協会連合(APIMOMDIA)国際養蜂会議に数回出展、参加した。

7月20日, 2020年

ハチミツを傷口に その1

 傷ぐすりとしてハチミツを使ったことありますか?ハチミツのもつ抗菌作用についての研究し,その効果について科学的裏付けを与えようとの活動がつづいています.古代から使われてきた代替医療治療薬ハチミツが,現代医学の主流に登場するかもしれません.CATCH THE BUZZ はハチミツの抗菌作用についてすでに四半世紀研究を続けているシドニー大学の微生物学者,ディー・カーター博士の話を伝えました.

 まだ包帯というものが知られていなかった古代の人々は,大きく開いた傷口を治療すべく,そこに奇妙なものを貼り付けていました.たとえば,動物の糞,カビの生えたパン,そしてハナバチがつくるべたべたしたものなどです.しかし現代科学はそのべとつく物質,すなわちハチミツが,感染症の原因である細菌に対して強力な殺菌力をもつことを示唆しています.今日の医療現場では,従来感染対策の中心であった抗生物質に抵抗性をもつ病原菌が増加し,危機的状況をもたらしています.新たな対抗策を研究者は必死に探し求めており,中には古代から伝統医療で活用されてきたハチミツが,現代医療の主流に復活するだろうと考える人もいます.
 15年ほど前,ハチミツの抗菌作用の評価を進めてきた人々が,ついにある手がかりを見つけたと,シドニー大学の微生物学者,ディー.カーター博士は述べました.彼女はハチミツの抗菌作用についてすでに四半世紀研究を続けています.手がかりが見つかって以降,ハチミツのタイプによりいくつかの異なるメカニズムで,ハチミツがトップレベルの殺菌力を持っていることを,多くの研究者が明らかにしています.