columnひとみの本棚

おだやかな陽ざしの中、元気に飛び戻ってくるミツバチの羽音を巣箱のそばで聞いたことがありますか? ミツバチやその他のハナバチ類は、日本はもとより世界の多様な自然の中で、その環境を保全し、人々の暮らしを豊かにする働きを担っています。
「Harmony on Diversities」いろいろな植物と動物が、本来のいき方をつづけ、豊かに持続的に、響きあいながら命をつないでいける環境。ミツバチもそんな環境を求めています。ヒトとの関わりがどの昆虫よりも長く多様な、ミツバチとその養蜂について考えてみましょう。

榎本ひとみ
アジア養蜂研究協会(AAA)設立時より21年間事務局コーディネーターを務め、アジア各国(オセアニア、中東を含む)で1994年より隔年開催された大会の準備などで、各国関係者と交流、多様な養蜂事情を学んだ。現在は役員。またAAA会報「Bees for Development Journal」や玉川大学ミツバチ科学研究センター発行の季刊誌「ミツバチ科学」などを通じて、欧米の関係組織とも交流、国際養蜂協会連合(APIMOMDIA)国際養蜂会議に数回出展、参加した。

1月26日, 2022年

ガーナのカシューナッツと花粉交配  その1

ミツバチはガーナのカシューナッツ農家に生産量の増加と素敵なプラスアルファ成果をもたらしました.ガーナはアフリカの大西洋岸,ちょうど英国ロンドンの真南にあります. 途上国の農業に養蜂を組み込むことで,貧しい農民の生計を向上させる支援を続けるビーズフォディベロップメント(B f D)が,アフリカのガーナでの活動を伝えているのでご紹介します.カシュー果樹園に置かれた巣箱の写真をご覧ください.https://www.beesfordevelopment.org/where-we-work/ghana/

乾燥した沿岸地域の北に熱帯雨林の丘陵地帯,アシャンティ高原が広がり,さらにその北側は乾燥した不毛のサバンナ.国民3千万人の多くは小規模な自作農で,干ばつや洪水に見舞われると多くの家族が食糧不足に陥ります.主な農作物はカカオ,カシューナッツ.金も重要な輸出品です.

ミツバチはガーナ全土に生息し,とくに半落葉樹林・サバンナ林地域に多く見られます.シア,カシュー,ギニアアブラヤシなどの主要農作物は,その花粉媒介をミツバチに依存しています.ミツバチを飼うなら,野生ミツバチの分蜂群が容易に捕獲でき,養蜂を始めるための費用は全くかかりません.生息する野生群への影響は小さく限定されます.ミツバチヘギイタダニやほかの害敵は広く見られますが,蜂群は自然に折り合いをつけて,共存できています.ハニーハンティングが一部で今も続いています.

写真の巣箱はラングストロス巣箱のような複雑精密な構造ではなく,入手しやすい材料と工具で持続的に維持できる形式のようです.横長型は伝統的な丸太巣箱と似ていて受け入れやすいのでしょう.また巣箱が鉄筋の台に置かれ,鉄筋の足下はどれも缶に入っていますが,これはアリの侵入を防ぐ対策ですね.